季刊身体雑誌

季刊身体雑誌
画像をクリック→ジャンプします

2010年9月2日木曜日

スーパーアクリックスキン


松浦浩之さんの個展"SuperAcrylic Skin"を見てきた。
大きいものは、2メートルくらいの高さもあろうか、特製のパネルにアクリルで、アニメのキャラクターのようなキャラクター(!)が描かれている。これは、実物を見ないとなかなかその芸術性を実感できないのではないかと思った。同じようなアイデア、と言ったら、引用するアーチストの方々に失礼だろうが、ほかにいい言い方を思いつかないので「アイデア」といわせてもらうとして、'60年代のポップアートのスーパースターの一人であるロイ・リキテンシュタインを、私は思い浮かべていた。リキテンシュタインのほうは漫画(アメ・コミ)の1コマを、印刷の網(アミ)点まで拡大強調して描くという技法で、その時代(アメリカはベトナムで戦争をしていたのだ!が)に美術(家)として、かかわっていた(とされる)。時代に対する姿勢とか、状況へのコミットの仕方などのことは、実は個々の作品、作家にはかかわりのないことも多いのだから、無理やりと言うか、批評家的に関連付けをしたりしていう必要はないと、私は思う。だから、アメ・コミの1コマを引用したリキテンシュタイン、アニメのようなキャラの松浦さんのを、モチーフとかテーマと言わないで、「アイデア」とあえて言うわけだが、両者に共通することは、引用元(松浦さんの場合は、引用ではなくキャラクターもオリジナルなのだが)の拡大と画材(絵の具)の選択ではなかろうかということだ。例えば、と夢想するのだが、リキテンシュタインも松浦作品も、シルクスクリーンでやったら意味がない。そこのところが、版画のウオホールと違うと思うのだが、あくまでタブローとして、手で、しかも綿密に(はたから素人目で見ると、何でここまでやるのか、馬鹿ばかしい、と思えるほど)丁寧に描かれているのが、実物を見るとわかってくる。例えば、松浦作品はすべて、アニメのような透明感のある画質をアクリル絵の具で表現している。このこだわりようが、私には、面白かったし、芸術作品はこうでなくっやぁと、思えたのだ。リキテンシュタインも実物を見ると、アホらしいほど律儀に“点々”を描いているのだ。絵を描くという作家のいとなみの意味(無意味)も理解できるのだ。これを芸術作品を前にして、見るものが受けとる感動と言う。【続く】

0 件のコメント:

コメントを投稿